くま袋ブログファンの皆様、こんにちは!!!
キタハラでございます。
今回は舟底型の紙袋をご紹介します。
まずは↓をご覧下さい。


一般の紙袋は底が長方形になっているのですが、こちらは六角形になっており、小舟に似ているのが舟底と呼ばれる所以です。
そして、紐を使用せず、

手穴にしているのもポイントです!
この形は女性に人気があります。持ったときに下の部分が鋭角になるのがツボのようですね!
ライバル店と差を付けるにはもってこいの仕様ではないでしょうか!
皆様、是非お問い合わせ下さいませ!

それではまた!
店長 キタハラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会 員 様 募 集 中 !!!
新しく会員登録された方には無料でサンプル帳をプレゼント!
詳しくは⇒コチラへ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは!
くま袋工場チームです。
ついにやってきました新しい機械!

封筒の製袋機♪
3月1日に本社工場内に設置しまして
今日までの4日間、メーカーの方からしっかりと
指導して頂きました。

これからは、封筒はもちろん
最近お問い合わせが多い薬袋にも
しっかり対応できる環境が整いました♪♪

みなさまの期待に添えれる商品づくりを目指して・・・
手提袋はもちろん、封筒・薬袋もどうぞ宜しくお願いします!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
★会員募集中☆
新しく会員登録された方は無料で
サンプル帳をプレゼント☆彡
詳しくはこちらへ

全国のくま袋ファンの皆様
こんばんわ!
くま社員 まこ丸です。
いよいよ突入です。3月!!
年度末!繁忙期!!
まこ丸も、おかげさまで
忙しくさせて頂いております。
(ありがたいことです)
さてさて、今回はこんな疑問を
ご紹介。
手提げ袋の「マチ」の部分。
そもそも、このマチって言葉、縦と横に
比べれば、あまり聞きなれないのかなぁ。
イマイチの方も案外多いかも?
まこ丸も、手提げ袋に関わり始めて
ようやく分かりました。
要は、側面の幅
もしくは、底の幅

いいかえれば、奥行き。
どちらにしてもこの奥行き・幅の厚みを
表している部分はマチといいます。
測り方については、はっきりと分かる
底の幅・奥行きを
測れば正確です。
ほんで、見積りや仕様で表現する
アルファベットの頭文字ですが、
高さは、height ⇒H
横は、width ⇒W
ですよね。
この、マチは、DとかGで表現します。
比較的、Dが多いのかな。
ちなみに、くま袋チームでは、Gです。
D⇒depth デプス (奥行き)
G⇒gusset ガセット (マチ)
まあ、どちらも正解ですよね。
とにかく、見積りや、仕様書作成の時は
かっこよく、
H×W×D(G)で表現しましょーー!
くま袋ブログファンの皆様、こんにちは!!!
キタハラでございます。
今回は手提げ袋からちょっと離れて、別の事を紹介させていただきます。
今年から3つのチームを立ち上げ、それぞれのチームごとに目的があり、それに向けて今進み始めた段階です。
こちらは社内向けに発行しているものです↓↓

活動報告や今後の動きが書いてあります。
なんと、左側は手書きです!!
Aさん上手すぎ!!!

手書きはとても新鮮に感じられ思わず読んでしまいました。
今後の活動が楽しみです!
また動きがありましたら紹介させていただきます!
それではまた!
店長 キタハラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会 員 様 募 集 中 !!!
新しく会員登録された方には無料でサンプル帳をプレゼント!
詳しくは⇒コチラへ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆様いかがお過ごしですか?
こんにちは、くま袋工場チームです!
もう2月も終わりますね。
くま袋工場は3月に新たな機械を導入致します♪
それに向けて工事も着々と!!

詳しくは次回のブログにてお知らせしますね!
お楽しみに~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★会員募集中☆
新しく会員登録された方は無料で
サンプル帳をプレゼント☆彡
詳しくはこちらへ

Just another WordPress site