要注意!?インクと紙の相性


全国のくま袋ファンの皆様

こんにちわ!

くま袋社員のまこ丸です。

今回は、くま社員の営業ツール

をご紹介。

コチラです。

サンプル

 

《用紙・色見本》

ファイルです。

※お手製。

 

 

中身はこんなんです。

FullSizeRender

 

 

 

 

 

 

 

FullSizeRender2

 

 

 

 

 

 

 

FullSizeRender3

 

 

 

 

 

 

 

ほんの一例ですが、これらは

それぞれ、同じインクを使用。

変えてるのは、土台の紙だけ。

どうです??

6種類

全て発色が違いますでしょ。

『同じインクを使用しても、紙が変われば

こんなに、発色が変わるものなのですね!!』

と、驚きの声も多く・・・

これが、時にはクレームに繋がる事も・・・

インクと紙の相性って

要注意なのです。

紙の性質も学ぶ必要が

あるのです。

分かり易くくたとえば、飲み物をついだコップ

を倒してしまった場合、

こぼれた飲み物を拭き取るために

ティッシュペーパーを使ったりします。

そのとき、ティッシュペーパーには

即座にこぼれた飲み物の

水分が吸収されますが、

近くに置いてあったカタログは

あまり濡れなかったりします。

これは、非塗工紙(ティッシュペーパー)

と塗工紙(カタログ)の違いによるもので、

紙に印刷をする場合にも

同様のことが発生します。

インキが紙に吸収されることや

若干の滲みが発生することによって、

色が暗く見えたり、濃く見えることがあります。

一般に、紙にインキが吸収されることを

「インキの沈み」といい、

沈みによって発生する色の見え方の変化を

「色の沈み」などといいます。

塗工紙は紙の表面がコーティングされているため、

インキの吸収が遅く、吸収されるインキの

量も少ないので色の変化が

少なくなっています。

それに対し表面加工がされていない

非塗工紙はインキの沈みが大きく、

それに合わせて色の変化も

大きくなっています。

ですから、やはり、

デザイン性のある手提袋や

ワンポイントでも会社ロゴなど

色が変わると困るものなどは

必ず、非塗工紙の上質系ではなく

塗工紙であるコート系の紙が

オススメ!

考えてチョイスしましょーーね!!

 

 

 


こだわり


こんにちは!

くま封筒の松本です。

私のちょっとしたこだわりは・・

t

仕上がりシャキーン!!
え
とにかくシャキーン!!!

シャキーンと製袋するのが私のこだわりです。

このシャキーンがどんなものか・・・・

是非一度お試しを~☆彡

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★会員募集中☆

新しく会員登録された方は無料で
サンプル帳をプレゼント☆彡
詳しくはこちら

s


裏方の仕事・・・


全国のくま袋ファンのみなさま。

こんにちわ!

くま袋社員まこ丸です。

今日は、ポカポカ陽気、過ごしやすい

1日でした。

まこ丸ブログ 前回 底ボールを紹介しましたね。
実は、ボール紙を、使用している部分が

、もう一箇所あるんです。

それは、クチシンです。

yjimage

 

 

 
これは、キスシーンです。

憧れます。

FullSizeRender

 

 

 

 

 

これが、クチシン ですね。

漢字で書くと、口芯

開く口側に、ボール紙を、

折り返し部分に、沿うようにしてセットします。

(普段見えませんので、あまり気にもならないかと思います)

役目としては、紐穴にかかる負担を、

ボール紙を入れ補強。

要は、破れないようにする為です。

入れるモノによっては、

負荷がかかるものです。
口芯は、まさに見えない裏方さん。

底ボールのように、
必要か不要 かの選択はなく、
標準仕様、マストなのです。

見えないけど、力があり、

必要とされる存在。
くま袋も、まこ丸も、

そうありたいものです。


底ボールは、必要??


くま袋ファンのみな様

こんにちわ!

くま社員 まこ丸です。

もうすぐ、ホワイトデイ!

チョコをたくさん頂いた

まこ丸は、お返しが大変です。

さて、本日は

“底ボール”について

チャカ チャカ ブログです。

 

yjimage4RO2A2DH

 

 

 

 

 

 

・・・これは、“チョコボール”

ですね。

娘が好きです。

 

2FullSizeRender

 

 

 

 

 

 

 

こちらが、“底ボール”ですね。

底ボールとは、紙袋の底に

入れるボール紙(厚紙)を指します。

紙袋の強度が上がるというよりも

モノを入れたときの安定感が増し

底部分の底抜け(破け)が

防げる!ってな感じです。

FullSizeRender

 

 

 

 

 

 

こちらの、ぶあつい記念誌で

実験。

バツ

 

底ボールなしです。

 

 

 

底の部分が、悲鳴をあげてます!

変形して、今にも破けそう・・・。

マル

 

底ボールありです。

 

 

どうです?

底、ピーーンです。

底崩れが、ほとんどありましぇん。

底ボールの有無は、

『何を入れるか』

『重いか 軽いか』 で

決めると良いですね。

もちろん、必要な際は、

ボール紙代+セット代が

加算されますよ。

 

お見積り・ご相談は

お気軽にどうぞ!!

 

 

 


Just another WordPress site