本日は発表会!


くま袋ブログファンの皆様、こんにちは!!
キタハラでございます。

今回は先程行われた、発表会の模様をご紹介させていただきます。
そもそも何の発表会かと言いますと、以前もブログでご紹介した3つのチームの活動内容を報告する発表会になります。パートさん含めた全社員が集まり、各リーダーからの発表を聴きます。
今年から始まったこのプロジェクトの、記念すべき第1回目の開催です。

01

まずは五心会の発表です。
主に工場にフォーカスしたチームで、事故防止・作業効率・作業手順など様々な箇所を改善していく、三安(安心・安全・安定)を目的としています。

02

みんな真面目に話を聴いていますね〜
続いては、チームNAZEの発表です。

05

まこ丸さんです。ただの病人ではありません笑
マスクはデフォルトです←
突っ立ってるだけに見えますが、発表している途中です(一応)

チームNAZEは社内に潜む問題点や事故が起きた後の改善策を練り出す為のチームです。何故?を追求し、本質的な原因を発見することが不可欠となっております。

03

パートさんもきちんと聴いています。
そしてラストはお客様を喜ばせ隊による発表です。
06

こちらはプロジェクターを使用せず、資料での発表です。
チームそれぞれのやり方をするのも特徴です。

お客様を喜ばせ隊は、その名の通りお客様を喜ばせるためのチームです。色々な角度からアイディアを出し、必要とされる企業を目指しています。

04

我らがT-BOSSも引き締まった表情で、発表を聴いておられます。

発表会の詳しい内容は割愛させていただきますが、
このように弊社では今年から発足したこの3つのチームを主軸とし、選ばれる企業を目指し日々精進していきたいと思っております。

今後ともご愛顧の程、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

それではまた!

 

店長 キタハラ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会  員  様  募  集  中  !!!
新しく会員登録された方には無料でサンプル帳をプレゼント!
詳しくは⇒コチラへ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


憧れの・・・


こんにちは!

くま袋工場チームの松本です!!

今回は袋の話ではなく

【ミラノサローネ】について書きたいと思います。

このミラノサローネとは、毎年この時期に
イタリア・ミラノで開催されてる一度は
行ってみたい世界最大のデザインイベントの
見本市です。
g
この見本市のはじまりは・・・

イタリアは星の数ほどの家具メーカー、工房が
集まる家具大国なんですが、その大半が中小企業で
ソファの貼りだけ、椅子の脚製造だけを行うなど専業企業も
多いのです。
もとはそんな小さなメーカーたちが年に一度、顔を合わせ
交流を図り、貿易を活性化させる見本市として、約50年前に
始まったのです。
t

うんちくはここまでにして・・・

私は、このミラノサローネにすごく憧れを持っています。
そのきっかけとなったのが、日本の某デザイナーの
紙袋のような磁器等の作品を見たからです。(雑誌でね)
dcrinkle01
お
オシャレですよね~!

たかが紙袋・されど紙袋

ものづくり者として

いつかは、このミラノサローネに出展できるような
作品をつくってみたいですね~!

その前に、一度でいいからこの見本市
行ってみたいですね~~!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆会員募集中★

新しく会員登録された方は無料で
サンプル帳をプレゼント☆彡
詳しくはこちら

r


リフレッシュ!!


全国のくま袋ファンの皆様
こんにちわ!
くま社員 まこ丸です。
桜の季節、出会い、

そして別れ・・・
いずれにしても、いよいよ新年度スタートです。

素晴らしい新たなスタートをきるためにも、

気持ちはリフレッシュ!
そして、まこ丸クイズで
頭もリフレッシュ!

FullSizeRender3

これ100円です。

ダイソーにありました。

 

 

初級!?

いやいや結構苦戦しました。

でも、今回はその中も、比較的簡単

なものを紹介しますね。

5FullSizeRender

 

 

 

 

 

 

 

 

兄⇒中⇒血⇒

器⇒冒⇒曲⇒

聞⇒⇒贈⇒囁

 

空欄の部分に入る漢字は

【本・習・葉・亀・資】

のうちどれでしょう??

ある法則にしたがって流れてます。

答えは、来週でーーす。

 

 


ベタ印刷のご注意!!


くま袋ブログファンの皆様、お久しぶりでございます!!
キタハラでございます。

実は私、人生初のインフルエンザに掛かってしまい、
生死の狭間を彷徨っていました←言い過ぎ

結構な高熱を患い、下がったかなーと思ったら・・・
また上がるんですね!!汗
普通の風邪とは違い、強敵でしたがなんとか生還いたしました笑
また、バリバリブログを更新していきますので、
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

さて、今回はベタ印刷をされる場合にご注意いただきたい点
ご紹介いたします!

ベタ印刷というのは、文字からも察しがつくように紙のほぼ全域をベタ塗りし、あたかも紙自体がその色をしているかのようにする印刷方法です。

01

上の印刷の場合、白ベースの紙にオレンジでベタ印刷を行い、
ロゴ部分のみ印刷をしない方法(白抜き)をとっております。

02

こちらの画像の場合、オレンジのベタ印刷+ロゴ部分は黒で印刷した2色ベタ印刷になります。

ベタ印刷をすると、インパクトが増し多くの袋に使われている方法ですが、一方でご注意いただきたい点がございます。

それは、紙割れという現象です。
こちらの画像をご覧下さい。

03

折り目のラインをみていただくと分かるかと思いますが、
横にスッーと白い線が入っています。
これが紙割れという現象です。特にコート紙にベタ印刷をするとこういった事になりやすいです。また、原色系の色は特に目立ちやすくなります。
マチ部分(袋の側面)はこのようになります。

05

折り目がぶつかり合っているところが、特に割れています。
せっかくのキレイな印刷が勿体ないですよね。

しかしご安心ください。
紙割れを防ぐ方法はあります!
1つ目はニス引き
2つ目はPPフィルム加工(ラミネート加工)
を掛ければOKです!特に当店ではPPフィルム加工をお勧めしております。
PPフィルム加工を掛けると、コート紙にベタ印刷をしたものでもこのように、

04

紙割れは発生しません。
コストは高くなりますが、見た目の高級感も増しますし、強度的にもより頑丈になりますのでとても良いです。
お見積もりをご依頼される時は、是非PPフィルム加工をご検討されてみてください。

それではまた!

 

店長 キタハラ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会  員  様  募  集  中  !!!
新しく会員登録された方には無料でサンプル帳をプレゼント!
詳しくは⇒コチラへ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


1通の手紙


桜の季節の訪れと共にやってくる

「卒業の季節」

みなさまの身近にも卒業を迎えられる方も
おられるのではないでしょうか?


こんばんは!
くま袋工場チームの松本です!!


新しい出会いもあれば、親元を離れ
遠くに巣立っていく子供達。

嬉しくもあり、寂しさもあるのがこの季節!

私も親元を離れてから20年ほど経ちますが
今でも大切に持っているものがあります。

それは一人暮らしを始めた頃に届いた

祖母からの1通の手紙


手紙というのは(手書き)
その書いた人の、心のあたたかさが
読む側に伝わってきます。

しかも、伝えたい事がきちんと伝わってくる。

祖母からもらった時は本当に嬉しかった事を
今でもしっかり覚えています。

最近、メールでのやりとりすることが多くないですか?

たまには手紙を送ってみるのもいいかもしれませんね!
あ

手紙には嬉しい効果がいっぱいありますよ~!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆会員募集中★

新しく会員登録された方は無料で
サンプル帳をプレゼント☆彡
詳しくはコチラ

s

 


Just another WordPress site