全国のくま袋ファンの皆さま、こんにちわ!
くま袋社員のまこ丸です。
昨日の天気とは打って変わって、熊本は晴天。絶好のまこ丸出張日和でした。

今日は、地元同業者さんからのオリジナル手提げ袋の打ち合わせからのご注文です!
同業者 → 一般的に印刷会社ですね。
実は、熊本で印刷から製袋(せいたい)まで一貫して製造できる所は、当店くま袋のみ!
ライバルとも言える他社の印刷会社さんとも仲良くやらせていただいております。
しかしながら、同業者となれば、確かな品質が求められます。
期待を裏切らないようくま袋工場では、厳しい環境下のもと日々、品質向上に取り組んでおります。
全国のくま袋ファンの皆さんにも、きっと満足いただけることでしょう!
くま袋ブログファンの皆様、こんにちは!
キタハラでございます。
今回も手提げ袋の紹介させていただきます!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
favorite and kids様/(熊本県)
オリジナル手提げ袋 3種
【手提げ袋 仕様】
サイズ:(特大)横幅620×高さ440×マチ幅130(㎜)
:(大)横幅420×高さ308×マチ幅110(㎜)
:(小)横幅320×高さ266×マチ幅110(㎜)
印 刷:1色ベタ/特色印刷
用 紙:晒クラフト紙
持ち手:平紐
加 工:なし





「THE BLACK」!!
と私は勝手に呼んでおります、こちらの手提げ袋。
漆黒のオールブラックでございます!
いや〜、カッコいいですね〜♪
個人的にも黒が好きなので、撮影中もテンション上がってしまいました 笑
ポイントとしましては、底面まで塗りたくっているところですね!!
一般的に底面は、「額縁」と云われる方法で、外側の約10㎜まで印刷をして内側はリサイクルマークのみ印刷をするのですが、
こちらの手提げ袋は、中まで全部印刷がされているイカつい仕様となっております。
だが、これがいい・・・!!!!
3サイズを並べてみると、圧巻の迫力でした。。。
是非ともお店に飾っていただきたく存じますm(_ _)m
ご注文ありがとうございました!!
それではまた!!
店長 キタハラ
こんにちは!
壁にかけられたカレンダーからは4月の文字がチラりと顔を出す季節になりましたね。花粉も飛び始め、春はもうそこまでやってきてます…。
別れと出会いの春。
卒業、入学とイベント盛り沢山ですが、
そんな折にも活躍するオリジナル紙袋。
私もかつて子どもの保育園の卒園の際には
お世話になった先生方や卒園する園児たちに
心ばかりの品を入れるオリジナル袋を準備した記憶が
ついこの間のことのように思い出されます。
準備は本当に大変でしたが、話し合いを重ね
お母さんたちとの絆も深まり、とても楽しかった
ことを覚えています。

同士や個人で製作する名入れの品はどうしても少数ロットになりますので、くま袋のようなサイトは本当おすすめですよ!
購入先でお悩みの方は是非、くま袋に無料お見積もりを依頼してみませんか?
お気軽にお問い合わせくださいませ✿
全国のくま袋ファンの皆さん、こんにちわ!
くま袋社員のまこ丸です。
東日本とはうってかわって、冬を感じるどころか昼の車中はクーラーが必要な熊本です。
てな訳で、本日はこちら。

まこ丸デスクにある紙の見本帳です。
ここにあるのは、ごく一部です。印刷用の紙質は、想像以上にたくさんのメーカーから数多くの種類が製造されています。
手提げ袋で扱う紙質のほとんどは、未晒・半晒・晒クラフト、そしてコート系です。
しかし、全国からのご注文の中には、こだわりのある手提げ袋を是非作りたいと、多くのご相談を頂いております。
その中でも、紙質のセレクトは重要で、存在感に大きく影響します。
くま袋では、複数の製造メーカーと繋がりもあり、可能な限り取り寄せることが出来ます。
オリジナル手提げ袋やこだわり手提げ袋をご検討されているファンの皆さん、是非当店くま袋をご利用くださいませ!
全国のくま袋ファンの皆さん、こんばんわ!
くま袋社員のまこ丸です。
寒さも和らぐ、心地いい日が続く熊本ですが、くま袋工場の現場スタッフを悩ます現象は続きます。
その現象とは・・・
静電気です!!
空調コントロールがされた環境でも、冬場の乾燥が長期化すれば、発生する静電気も増えます。
静電気が発生すると、印刷機の紙詰まりが頻繁に!そのため、オペレータがなかなか印刷作業に集中すること出来ません。
この時に大切なのが、空気中の水分です。ですから、工場の加湿器機は、止まることなく24時間フル稼働です。
全国の皆さん、室内環境の保全は、決して機械だけということはありません。
私たち人間にも大切なことです。
乾燥状態が続くと、のどや気管支は防御機能が低下するため、インフルエンザウイルスによる感染が起こりやすくなります。
ファンの皆さん、どうぞお身体に気をつけて、体調管理を万全にお過ごしください。
Just another WordPress site