こんにちは!まっつんです
今年も、弊社の玄関バルコニーの照明の上にツバメが巣を作り始めました。
ヒナたちは元気に育っており、大きな口を開けて親鳥の帰りを待っています。
ツバメの巣作りは古くから縁起の良いこととされており、私たちとしても大歓迎です。
これからも素敵な出来事が訪れますように、スタッフ一同で温かく見守ってまいります💗
こんにちは!まっつんです
今年も、弊社の玄関バルコニーの照明の上にツバメが巣を作り始めました。
ヒナたちは元気に育っており、大きな口を開けて親鳥の帰りを待っています。
ツバメの巣作りは古くから縁起の良いこととされており、私たちとしても大歓迎です。
これからも素敵な出来事が訪れますように、スタッフ一同で温かく見守ってまいります💗
こんにちは!まっつんです
静かな朝。道具たちは定位置に並べられ、作業が始まる前は心地よい緊張感が漂っています。
昨日の作業からスムーズに引き継げるよう、途中まで仕上げられた袋たちが工程ごとにきちんと仕分けられています。
その整然とした様子を眺めていると、スタッフ、いや、職人たちの丁寧な仕事ぶりが伝わってくるようで、自然と背筋が伸びる思いがします。
【今日のスタッフコラム】
『気分転換』
スタッフMさん👨
気分転換として「顔を洗う」という行動には、非常に
共感できます。
水の冷たさや清涼感が、思考のもやを洗い流すような感覚をもたらしてくれるのは、多くの人に共通する体験ではない
でしょうか。
とりわけ、何かに行き詰まったときにあえて物理的な行動を通して気持ちをリセットする姿勢は、精神的な柔軟性を感じさせます。
自分に合った方法で気分転換を図りましょう。
こんにちは!まっつんです
今日は令和7年7月7日の七夕です!
七夕の飾りつけ(短冊・笹など)は一夜のために丁寧に準備され、使い終わったら心を込めて片付けられますよね。
くま袋のスタッフの道具も同じく心を込めて日々のメンテナンスを行っています。
いま一生懸命取り組んでいるのが袋に紐を通すために欠かせない「穴」を開ける機械の手入れです。
一夜限りの飾りも、長年使う道具も、丁寧に扱う心は共通していますね。
くま袋スタッフは技術を磨いて“手で願いを叶える”お手伝いをしています☆彡
【今日のスタッフコラム】
『モチベーション向上』
スタッフSさん👨
外発的動機付けは即効性があり短期的な目標達成に
有効ですが、持続性に欠ける面があります。
一方、内発的動機付けは長期的な成長や満足度の向上につながりやすく、自発的な行動へと促す効果があります。
理想は両者をバランス良く組み合わせることだと思います。
状況や個人の特性に応じて適切な動機付けを選択し、外発的→内発的への移行を促進することで、より効果的なモチベーション管理が可能になると思います。