【手提げ袋ご紹介〜その002〜】


 

くま袋ブログファンの皆様、こんにちは。
キタハラでございます。

シリーズ第二弾!!
今回もご注文をいただいた手提げ袋をご紹介させていただきます!!!

第二弾は同人用オリジナル紙袋からのエントリー!
飴玉コン様よりご注文をいただいた商品です!

02

とても可愛らしいイラストが印象的です!
裏面はこのようになっています。

01

こちらもとてもキュートなイラストですね!
お客様のセンスがとても光っております!!
マチ(側面)はこんな感じです。

03

ピンクのストライプが世界観を引き立てております。レースの柄がポイントですね!上から観ると・・・

04

折り返しの部分まで絵柄がかかっている仕様です。

用紙はコート紙よりも美しく仕上がるキャストコート紙を使用しています。
やはり、フルカラー印刷にはコート系の紙が合います。
鮮やかさが他の紙質とは格段に違いますからね!

更に、グロスPPフィルム(光沢)加工をかけておりますので、デザインが映えて見えます。

同人用オリジナル紙袋は、
・キャストコート紙
・フルカラー印刷 ※1色印刷もご用意しております。
・スピンドル紐
・グロスPPフィルム加工
を基本仕様として、お受けしております。
しかも、こちらの商品に関しましては、
送 料 無 料 です!!

皆様どしどしお問い合わせ下さいませ!
同人用オリジナル紙袋ページは⇒コチラ

飴玉コン様ご注文ありがとうございましたm(_ _)m

それではまた!

 

店長 キタハラ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回ご紹介させていただいたお客様です。

飴玉コン様/サークル「あめうさぎ」にてご活躍中!

Twitter https://twitter.com/amedamacon

Pixiv http://www.pixiv.net/member.php?id=1992163

 


季節に合わせた手提袋


こんにちは!
工場スタッフの松本です。

ちょっと先ですが、来月はハロウィンの季節ということで
今日はちょっとハロウィンっぽい手提袋をつくってみました!

%ef%bc%911474630922627

なかなかステキな形をしている手提袋は
スタッフのYさん作!!(手作り)

わたしはイラストをつけただけ~

なかなかいい感じでしょ!

季節に合わせた手提袋
みなさんも作ってみてはいかがでしょうか?

くま袋スタッフがお手伝いいたしますよ♪


まこ丸の営業 その3


全国のくま袋ファンの皆様。

こんばんわ!

くま社員 まこ丸です。

先週のつづき・・・。

まこ丸の営業 その3です。

thl2a901ve

社長「まこ丸さん、今回のオリジナル手提袋は、せっかくだけんよかとば作りたかったいね~。で、これは、よそのお店の袋ばってん・・」

と、社長は、テーブルの下から手提袋を取り出した。

社長「こぎゃん感じで、ツヤばだして目立たせたかったいね~。」

th

まこ丸『なるほど、ラミネート加工ですね!』

社長「ラミネート加工てや?このピカピカのツヤは、紙自体がそがんなっととじゃなかつや!?」

まこ丸『社長、実はこちらは、印刷した後に、表面に特殊なフィルムを引いているんですよ。』

社長「なるほど、後からしよっとたいね。どかんね、こっばすっと結構 高くなっとだろ??」

まこ丸『そうですね。決して安くはありません。しかし、それ相当の効果がありますよ!コーティングすることで、印刷表面に光沢がでて、見た目の高級感やインパクトも上がりますよね。あと、耐水性アップも期待出来ます。』

社長「そがんね、まこ丸さんのオススメなら、せっかくだけん、試してみようかね。」

まこ丸『社長!ちょっとお待ちを!』

社長「な、なんね!?」

まこ丸『社長、こちらの表面加工には、実はもう1つの方法がございます。こちらマットラミネート加工というものです。』

thm2nz2ujo

社長「マットラミネート加工??」

まこ丸『はい、要はラミネート加工の逆で、ツヤをあえて抑えた表面加工です。』

社長「ほーお、ほんなこんね。ツヤが無くなっとんね。ばってん、よか感じに仕上がっとんね~。触った感じも、しっとりとして・・・。」

まこ丸『さすが社長!そうなんです。あえてツヤを消すことで、ラミネート加工とは、対象的で、落ち着きのある上品な仕上がりになります。女性の方にも人気です。』

社長「そがんなら、うちの店にもピッタリかもしれんたいね。よし、マットラミネート加工でいこうかねぇ。」

まこ丸『ありがとうございます!完成まで、後はお任せ下さい!』

thu64yw3jb

と、手提袋の打ち合わせも無事終え、美容関連の社長さんから、新たなオリジナル手提袋のご注文を頂くことになりました。

手提袋っていうのは、多種多様で、悩むこともしばしば。お客様に「頼んでよかった!」と喜んで頂ける様に真心を込めて対応致します。ご不明な点・ご相談はお気軽にご連絡下さい!


Gメン


こんにちは!
工場スタッフの松本です。

今日は、くま袋ホームページ用の
各オペレーターの撮影がありました。

もちろん、私も撮って頂きました♪

まだ詳しくは言えませんが
近々更新されますので、お楽しみに!!

と、告知はここまでにして
せっかくなので、撮影してくれた
スタッフ紹介します。
g2
自称カメラマンのGメン!

(名前がG藤だからGメン)

とにかく、納得がいくまで撮り続ける
カメラ小僧のGメン!

g

一瞬、パパラッチのようにも見えたGメン!

写真では分かりづらいかもしれませんが
ベルトのバックルがGになってるGメン!

そんなGメンが撮ったものが
一体、どんな風に仕上がるのか
とっても楽しみです☆

 

 

 

 


まこ丸の営業 その2


全国のくま袋ファンの皆様。

こんばんわ!

くま社員 まこ丸です。

今回は、先週のつづき・・・。

まこ丸の営業 その2です。

th5tgrw3x8

まこ丸『社長、ご提案なんですが・・・。』
社長「ん?なんね。」

まこ丸『社長、広い倉庫をお持ちでしたら、今回、作成する手提袋、500枚ではなく、2,000枚に増やされないですか?』
社長「2,000?! まあ、倉庫のスペースは大丈夫ばってん、そがんすんなら、価格がたこなるたい!」

まこ丸『はい、確かに価格は上がります。しかし、今回オリジナルオーダーでしたら、分けて注文されるよりも、ロットを増やして一気に注文された方が、長い目でみますとお得の場合もあります。もちろん、使用頻度や在庫スペースの配慮が必要です。社長さん、今の既製品袋は、年間どのくらい注文されてます?』
社長「うーん、だいたい年2回かなぁ。1回500枚づつ注文しよるかなぁ。」

まこ丸『社長!でしたら、やはり今回のオリジナル手提袋は、2,000枚程のロットがオススメです!』
社長「どうゆうこつね??」

まこ丸『実は、先程の500枚時の提示単価は、○○○円ですが、2,000枚ですと、そうですねぇ・・(電卓チャカチャカ)』
まこ丸『社長、2,000枚ですと、1枚単価が○○円になりますよ。』

社長「○○円ね⁉︎えらい安なんね!!」

まこ丸『そうなんです。そこが、既製品と違うところなんです。既製品ですと、何枚注文しようが、同じ単価ですが、オーダー製造の場合は、製造数量が上がるにつれ、1枚単価が下がってきます。』
と、麦茶を口にし、まこ丸は、ここぞっとばかりの勢いで一気に熱弁した。

tha1yof33i
まこ丸『なぜかと言いますと、製造工程がポイントです。手提袋100枚を製造する工程と1,000枚を製造する工程は同じなんです。つまり、100枚も1,000枚も製造するにあたり、紙を切って、インク練って、機械をあたため、刷り色を調整し、テスト刷りを繰り返し、ようやく本刷りへ・・・。
そうなんです、事前準備には、数量は関係なく一定の時間とコストが必要なんです。ですから、《数量が少ないから安くなるという》考えは、オリジナルオーダーには適用されないのです。もちろん、一定数量以上からは、紙代や作業代が加算されていきますので、それ相当の単価・総額となります。また、単価が安くなるからといって、作り過ぎも良くありません。保管期間が長いと、保管場所の条件によりますが、多少なりと袋が傷んできますからね。』

社長「うーん、なるほどね~。だけん、数量が少なかと単価が高いとたいね~。」
まこ丸『そうなんです、社長!料理と一緒ですよ。1人前も4〜5人前のカレーを作るのも一緒です。1人前でも、ガソリンを使ってスーパーまで足を運び、使い切れなくてもルーや野菜やお肉をまとめて買って、手間暇かけて料理をする。ある一定のコストや時間はかかってしまうものです。』
まこ丸『まっ、愛情は、かけなくてもいいのですが・・・。』

社長「そら、うちの奥さんのことね!!ガハハハッ!!」
まこ丸『フフフッ。』

つづく・・・。


Just another WordPress site